




News & Topics
新着情報

- 横浜と沖縄がコラボし、海洋環境保護をPR!「つるみ・ちゅらうみ展2023」を開催横浜市鶴見区において、横浜市内・沖縄県内の企業等と連携して「海洋環境保護」をテーマとしたイベントを実施します。ジンベイザメが泳ぐ沖縄美ら海水族館の大水槽を体 …
- 横浜鶴見の学生が俳優/画家・片岡鶴太郎さんにインタビュー!【vol.3】「できないけど、毎日ちょっとやってみよう!が大事。」みなさん、こんにちは。「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト学生ライターの久高、深澤、村松です。 連続テレビ小説「ちむどんどん」で、鶴見沖縄県人会会長役を演じ …
- 横浜鶴見の学生が俳優/画家・片岡鶴太郎さんにインタビュー!【Vol.2】「実は…あんなことが起きていたんです。。」大ハプニングの食レポ編🌸みなさん、こんにちは。「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト学生ライターの久高、深澤、村松です。 連続テレビ小説「ちむどんどん」で、鶴見沖縄県人会会長役を演じ …
- 横浜鶴見の学生が俳優/画家・片岡鶴太郎さんにインタビュー!【Vol.1】片岡さんの「ちむどんどん」裏話🌸みなさん、こんにちは。「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト学生ライターの久高、深澤、村松です。 連続テレビ小説「ちむどんどん」で、鶴見沖縄県人会会長役を演じ …
- 片岡鶴太郎さんが出演する横浜市鶴見区プロモーションムービーを制作しました!NHKの連続テレビ小説第106作「ちむどんどん」で鶴見沖縄県人会会長 平良三郎役を演じた片岡鶴太郎さんが、「ちむどんどん」の舞台の一つとなった鶴見を実際に訪 …
- 横浜商科大学で鶴見沖縄県人会のこと、深く学んでみませんか。横浜商科大学では、2006年から学外の方を対象とした講座を開催しています。 そこで今年度は、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」において、沖縄県のやんばる地 …



Feature
横浜市鶴見区の特徴
鶴見区は横浜市の北東部にあり、丘陵部の「丘のまち」、鶴見川沿いの「川のまち」、臨海部埋立地の「海のまち」の3つの地域で構成されています。
区内には、沖縄・南米などのエキゾチックな地域や京浜工業地帯が広がる臨海部、さらには、旧東海道の賑わいの面影が残る地域が存在します。
多様な文化や人々が共生する「チャンプルーのまち、横浜鶴見」をぜひお楽しみください。

沖縄にルーツをもつ人々と共に成長するまち
横浜鶴見と沖縄の関係は、大正から昭和初期頃にさかのぼります。
当時の横浜市鶴見区は、臨海部の埋め立て工事が進み、様々な企業が進出してきていました。それらの企業の工場等で働くため、日本全国からたくさんの出稼ぎ労働者が鶴見に集まっていました。
一方、当時の沖縄では、産業の中心だったサトウキビの凶作や砂糖価格の暴落などにより、生活難に陥る農民らが続出。働き口を求め、京浜工業地帯の中核である鶴見に移住する沖縄県民が増え、以降、横浜・鶴見沖縄県人会の設立等を経て、コミュニティとして定着していきました。
現在では、毎年沖縄と南米をテーマとした「鶴見ウチナー祭」が開催され、横浜屈指のお祭り好きで知られる鶴見区でも有数のビッグイベントとなっています。また、まるで沖縄に来たような雰囲気や料理を味わえる飲食店が多数点在するエリアなど、鶴見に息づく沖縄文化は、このまちを代表する魅力の一つとなり、まち全体に活力を与えています。




多文化共生の最先端を走り続けるまち
1990年の入国管理法の改正により、日系人に就労の制限のないビザが発給されるようになると、横浜鶴見にある沖縄コミュニティを頼って、鶴見に移住する日系人(主に沖縄から南米に渡った日系2世、3世)が増加しました。2021年時点では、鶴見区の人口約30万人のうち、約1万3千人が外国籍の方であり、鶴見区民の約22人に一人が外国籍の方となっています。
ブラジルやペルーなどの南米出身の方をはじめ、中国、韓国・朝鮮、ベトナム、フィリピン、ネパールなど、様々な国籍のコミュニティが混在する鶴見区。
2008年には、「鶴見区多文化共生のまちづくり宣言」を発表。7カ国語で防災マップを作成するなど、情報発信の多言語化に取り組んでいます。
横浜鶴見のまちは、外国籍の方とも共生しながら、ともに成長を続けています。




京浜工業地帯の中核として発展してきたまち
横浜鶴見を語る上で、切り離せないのが京浜臨海部です。京浜工業地帯の生みの親と呼ばれる浅野総一郎により埋め立てられた地は、鶴見に「公害」という負のイメージをもたらしながらも、日本の高度経済成長を支える礎となりました。
現在では、環境面も大きく改善され、新たなウォーターフロントとして生まれ変わっています。緑化も進み、ベルト状の緑道も整備されました。2018 年、21 年ぶりに改定された「京浜臨海部再編整備マスタープラン」では、鶴見区内の末広町地区のコンセプトとして、「様々な人がものづくり技術とふれあい、楽しめるエンターテインメント性も備えた地域」と明記されました。20 年後の将来像として、最新技術のアトラクションや体験機能、滞在・飲食施設などの導入を目指します。

_02-min2-1024x632.jpg)



Concept
私たちのこと

私たちの取組
沖縄が本土復帰 50 年を迎える 2022 年。連続テレビ小説 第 106 作「ちむどんどん」では、沖縄に生まれ育ったヒロインと兄妹たち家族が描かれます。沖縄四兄妹の 50 年の歩みを見つめる、笑って泣ける朗らかな、美しい家族とふるさとの物語である本作において、沖縄にルーツをもつ人々と共に成長するまち横浜市鶴見区が舞台の一つとなりました。
そこで、放送開始にさきがけ2021年 12 月1日、横浜・鶴見沖縄県人会、商店街、自治会、大学、NPO 法人、企業及び鶴見区役所が連携して、「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト実行委員会を結成しました。
今後は鶴見区の地域活性化を目的として、官民学で連携しながら、皆さまが「ちむどんどん」するような事業を企画・実施していきます。
乞うご期待ください。
ロゴマークに込めた理念・想い

- 「ちむどんどん」は沖縄の方言で、ちむ(肝=気持ち・心)が高鳴る様子を表す言葉です。
- 横浜鶴見に来ると、胸が高鳴る、わくわくする、ドキドキする、そのような想いを「ちむどんどんするまち 横浜鶴見」という言葉で表現しました。
- 多様な国籍の方が住み、様々な文化が共存する「多文化共生の最先端を走り続けるまち、鶴見」をカラフルな虹色を全体に使用することで、表現しました。
- 沖縄文化を表すものとして、上部に「ち(i) むど (o) んどん」の口の形をしたシーサー、下部にエイサーの太鼓を使用しています。
- 円の周りには南米文化を表すマラカスとサンバの飾り、JR鶴見線、大本山總持寺、鶴見つばさ橋、京浜臨海部を表す工場、鶴見区のマスコットキャラクター「ワッくん」を用いて表した銭湯を配置し、鶴見らしさをイラストによって表現しました。
実行委員会・プロジェクトメンバーの紹介
「ちむどんどん(胸がどきどき・わくわく)」を合言葉に集まった実行委員会とプロジェクトメンバーをご紹介。横浜鶴見に住む人、働く人、活動する人など、みんな「横浜鶴見が大好き」な人たちばかりです。
沖縄タウンのみならず、様々な国籍・文化を持つ人々と共生し、発展してきたまち、横浜鶴見の魅力を一人でもたくさんの方に知ってもらうため活動していきます。
※プロジェクトメンバーは、随時募集しています。本活動に参画いただける団体の皆様におかれましては、下記お問合わせフォームから御連絡ください。

下里 優太
SHIMOZATO Yuta
実行委員会委員長(横浜・鶴見沖縄県人会 青年部事務局長)
この度、このような素晴らしい会の委員長を務めさせて頂き感謝申し上げます。実行委員とプロジェクトメンバーも心強く、頼もしいメンバーに参加して頂き、まさに「多文化共生のまち、鶴見」を象徴しています。全国的に注目が集まるこの機会に、地域の皆さんと共に「ちむどんどんするまち横浜鶴見」の魅力を発信していきたと思っておりますのでご協力の程、よろしくお願いします!チバルヨ~!
金城 京一
KINJO Kyoichi
副委員長(横浜・鶴見沖縄県人会 会長)
魅力がたくさんあり、都心、空港へのアクセスも良い、この鶴見が「ちむどんどん」によって盛り上がっていければ最高だと思っています。
我々の先人、先輩たちが仕事や生活を求めて、沖縄から鶴見の地にやってきて、いろいろ苦労しながら横浜・鶴見沖縄県人会を立ち上げ、今に至っています。ですから、鶴見を知った人、鶴見に来た人に、現在のまちの魅力はもちろん、鶴見と沖縄との歴史についても伝えて、ぜひまちを盛り上げていきたいと思っています。
土屋 弘毅
TSUCHIYA Hiroki
副委員長(仲通り商店街商和会 会長)
仲通り商店街は戦後、復興と共に発展してきた商店街です。この商店街には鶴見沖縄県人会があり、お互い協力し合い、地域を盛り上げてきました。今回のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」で横浜鶴見が舞台の一つとして登場することを地域全体で楽しみに(ちむどんどん)しています。
並里 典仁
NAMISATO Norihito
会計(横浜・鶴見沖縄県人会 幹事長)
朝ドラを通して横浜・鶴見沖縄県人会が全国に知れ渡る。
ワクワク(ちむどんどん)すると同時にどう対応したらいいのか、とまどってもいます。でも、いちゃりばちょーでー(出会えばみな兄弟)の精神で楽しみます。
羽田 功
HADA Isao
監査(横浜商科大学 副学長)
「ちむどんどん」鶴見沖縄プロジェクトがスタートしました。多様性と多文化共生の町である横浜・鶴見は未来に向けたさまざまな可能性を秘めた地域です。それは本学にとっても貴重な「学び」の場であることを意味しています。プロジェクトの中核を担う一員として、皆さんの協力をいただきながら、「ちむどんどんする」この地域の力を広く伝えられるよう、本学として出来ることをしっかりと考え、積極的にこのプロジェクトに取り組んでいきたいと思っています。
野村 拓哉
NOMURA Takuya
事務局長(横浜・鶴見沖縄県人会 青年部)
横浜鶴見は沖縄タウンと呼ばれるほど沖縄文化が根付いた魅力的な街。私は沖縄出身ではないのですが鶴見沖縄県人会青年部に所属しながら、鶴見区内で沖縄食品、物産品を扱うぷからす家という店舗で勤務しております。鶴見ウチナー祭、沖縄角力大会、エイサー道じゅねー。他には無いイベントもこの街にはあります。
鶴見から沖縄文化を発信していけるように頑張ります!
安富祖 美智江
AFUSO Michie
委員(NPO 法人 ABC ジャパン 理事長)
「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクトを通じて、このまちを広く紹介する活動に参加でき、社会統合が進むモデル都市鶴見を全国に知ってもらえるのは、私たち外国人にとってとても重要なことです。多文化共生を実現している鶴見は、グローバル化が進む日本において協力できることがたくさんあると思います。
沼尾 実
NUMAO Minoru
委員(鶴見国際交流ラウンジ 館長補佐)
鶴見国際交流ラウンジは、『鶴見区多文化共生のまちづくり宣言』にもとづき、だれもが安心して豊かに生活できる『多文化共生のまち』をめざして事業を実施しています。『ちむどんどん』の放映に合わせ、多文化の横浜鶴見をよりいっそう発信し、だれもが『ちむどんどん』する共生のまちづくりに取り組んでまいります。
浜田 貴也
HAMADA Takaya
委員(日日是つるみ編集部編集長)
地域情報紙「タウンニュース」の記者として鶴見を担当して 15 年。「飽きずに楽しいまち」と声を大にして言えます。奥行きも味わいも底が見えないほど深い鶴見。「いい意味で雑多」なこのまちの魅力を、たくさんの人に味わい尽くしてほしい―そんな気持ちでいっぱいです。
早川 徹
HAYAKAWA Tohru
委員(鶴見大学・鶴見大学短期大学部 副学長)
「連続テレビ小説「ちむどんどん」の放映に合わせ、私たちが住み、学び、働く町、横浜鶴見に全国的な注目が集まります。大学生のパワーを中心に、多文化共生の町である鶴見の魅力をアピールしていきながら、鶴見に関わる人みんながハッピーになれる、そんな「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクトにしていきたいと思っております。
渡邊 和敏
WATANABE Kazutoshi
委員(横浜市鶴見区仲通三丁目自治会 会長)
仲通3丁目自治会は仲通り商店街商和会と沖縄県人会と同じ地域にある自治会です。これまでも同じ地域の団体として共に歩んできましたが、「ちむどんどん」がスタートする事によって、これまで以上に協力し合い、地域の活性と安全に努めて参りたいと思います。

JR 鶴見駅

JR 東日本川崎地区センター

京急電鉄

横浜・鶴見沖縄県人会

神奈川トヨタ自動車株式会社

横浜市ふるさと歴史財団

横浜エフエム放送株式会社

株式会社 Success Holders

ツルミ印刷株式会社

鶴ちゃん太鼓